目次
2020年インターネット広告業界のM&A
インターネット広告会社は、Google、Yahoo等のポータルサイトやFacebook,Twitter等のSNS等のインターネット媒体から広告スペース(枠)を仕入れて、広告を出稿したい広告主に販売する事業者です。
事業者としては、総合広告代理店、インターネット専業の広告代理店やメディアレップ(レップはrepresentativeの略:代理人)があります。
有名な企業として、インターネット専業の広告代理店は、「アメブロ」や「AbemaTV」を展開するサイバーエージェントやオプトホールディングスがあり、インターネット媒体と広告主の仲介をおこなうメディアレップは、DACやサイバーコミュニケーションズがあります。
インターネット広告会社は全国で約3,000社あり、市場規模は1兆7,000万円を超え、紙媒体が伸び悩む中、急激に拡大している市場です。
全国のインターネット広告会社の年間売上の85%以上を東京が占めており、大阪府、愛知県、福岡県の4大都市圏を含めるとほぼ100%を占め、これまでのビジネスにはない特徴的な傾向が見受けられます。
広告主を業界別に調べた結果、金融・保険業、不動産業、卸売・小売業の過半数以上がインターネット広告を利用しており、特定の業界に集中していく傾向にあることがわかります。
インターネット広告業界のM&Aをすることのメリット(譲渡側)
当業界は、譲渡側にさまざまなメリットがある市場といえます。
さてどのような特長やメリットがあるでしょうか。
インターネット広告のM&A事例
2020年1月
フィードフォースによるwebマーケティング支援事業のアナグラム(東京)の株式50.1%を取得。
2019年12月
サイブリッジグループ(東京)による広告代理業、キャスティング事業などのTimes Transit(同)の株式取得。
インターネット広告業界のM&Aポイント
インターネット広告業界のオーナー経営者が、事業売却する動機は、後継者不在による事業売却ではなく、大手企業の傘下にはいり企業価値の向上、もしくはエグジット戦略としてアーリーリタイアによる売却対価の獲得です。
インターネット広告業界全体の事業所規模は、従業員数29名以下の事業所割合が80%以上を超えており、引き続き中小企業による大手企業とのM&Aの取り組みが見込まれます。
インターネット広告業界のM&Aに関するご相談はこちらからお問い合わせください。